「お母さんから伝える」 巫女体験上級 2
台風も過ぎで、晴れ間も見える心地よい気候ですね。
秋分の日の今日、どんな一日でしょうか?
さて、今日は前回の巫女体験上級の続きを記そうと思います。
前回の写真、滝の前で撮ったものですが、
この滝の中で、「禊(みそぎ)」体験をしました。
これは、1日目のプログラムです。
巫女さんの服装ではないのと、 今回は人数が多めだったので、
一人当たりの時間がややいつもより 短いようです。
禰宜(ねぎ)さんと大祓詞(おおはらえのことば)という
祝詞(のりと)を あげるのですが、私はほとんど覚えていないので
ところどころしか合わせることができませんでした。
大祓詞を全文覚えてる参加者もいらっしゃるんですよね。
すごい!
そして、禊は、滝に打たれて精神修行、
というイメージがあります。
「身」を「削ぐ」から<みそぎ>ということのようです。
過去の事を悔い改め、行いを改めることが大事なようです。
現代は、過去のことを無理にでも肯定するような 成功法とかあるようですが、
あかんかったものはあかん、 よかったことはよかった。
それで、いいんじゃないでしょうか。
そして、よりよい行動ができるように、改めていく、
反省を活かすことが何よりの精進ではないかな、と思いました。
嫌なことを振り返りたくないこともあるかもしれませんが、
人生、魂の修行とも言われますので、そう思って 次へとつなげられたらいいですね。
何が良くて、何があかんか。
子育て、人育てにおいても大事なことだな、と思いました。
今日もよい一日になりますように!
- 2016.09.22 Thursday
- 和の文化
- 09:33
- comments(0)
- trackbacks(0)